お役立ち情報

導入支援って何をする?
システムを導入する際、「導入サポート」「初期サポート」「導入支援」という言葉をよく目にします。 オンプレミスであれクラウドであれ、システム導入には多かれ少なかれ初期設定が必要になってきます。 この初期設定は、当然システムの種類によって作業ボリュームが変わってきますが、どのような業種・業態にも適用できる汎用的なシステムであればあるほど、自社の運用にあった設定が必要です。
無料トライアルを利用したほうが良い理由
システムの導入には、とかく多くの費用が掛かりがちです。 ひと昔前に比べ、最近はクラウドサービスが主流になりつつあり、特に初期費用という面では随分とコストを抑えることができています。 しかし、メールやスケジューラなど比較的使い方を習得するのが容易なシステムとは違い、SFAやCRM、MAツールなどは クラウドサービスとは言え、環境だけ用意してもらい「さあどうぞ」と言われても、なかなか使えるようになるまではハードルが高いものです。
私生活に見るシステムエンジニアならではの職業病(3選)
システムエンジニア(SE)として仕事をしていると、私生活でも「これ気になる・・」「モヤッとする・・」といったものによく出くわします。 今日はそんなSE職の著者ならではの"職業病?"とも言える事柄3選ということでご紹介します。
セールスイネーブルメントとは?-メリットデメリットについて-
セールスイネーブルメント(Sales Enablement)は、現代のビジネスにおいてマーケティング担当者や営業担当者が注目する重要な概念です。 営業活動を支援し、営業チームのパフォーマンスを向上させるための戦略的なアプローチのことを指し、 その主な目的は、営業担当者に必要な情報、ツール、リソースを提供することで、効果的かつ効率的な営業活動を実現することです。
SFAを導入するべき企業とはー特徴と注意点ー
SFA(Sales Force Automation)という言葉は、日本語ではよく「営業支援システム」や「営業管理システム」と訳されます。 SFAは営業プロセスを定義して効率化をしてくれる、いわば営業部門の助けとなるシステムです。 それではSFAを導入するべき企業とは、どのような企業なのでしょうか。 弊社が考える、導入するべき企業の特長を挙げてみました。
CRMを導入すべき企業の特長(5つ)
CRM(Customer Relationship Management)とは、顧客関係管理のことを指します。 CRMは、企業が顧客との関係を管理、強化し、より良い顧客体験を提供するために使用される戦略的なアプローチやツールの総称です。
クラウドの運用管理とはークラウドの現状と課題ー
先日、富士通主催の技術者向けセミナー「Fujitsu Software Technical Meetup Vol.3」にパネリストとして登壇しました。このコラムでは、要点をご紹介したいと思います。 このセミナーのテーマは、「持続可能なクラウドシステムを支える運用管理」ということで、クラウドでシステムを構築・運用していく中で出てくる課題やノウハウを、エンジニアの生の視点で考察してみよう、というものです。
AIに手を出す前に-ディープラーニングとは?
昨今、「AI」という言葉を目にしない日は無いくらいAIブームですね。「Chat GPT」はまるで人と対話しているような形式で結果を返してくるので、ウケも良いです。 今回は、「AI」という言葉について、掘り下げて考察してみたいと思います。
最適な休憩のタイミングとは?-能率の上がる休憩の取り方
働く上で欠かせないのが休憩です。長時間働いた後には、しっかりとした休憩を取ることで、体力や集中力を回復し、能率を上げることができます。しかし、休憩を取ることができても、休憩中に何をするかで、その効果は大きく変わってきます。
IT化とDX化の違い
今回は、「IT化とDX化の違い」についてお話したいと思います。そして文末では、驚きの事実も!?